コンテンツ3

新着情報

リフォームとリノベーションの違いとは?相場やメリット・デメリットも解説

現在暮らしている住まいをより良いものにするために、改修工事を検討している方もいるのではないでしょうか。
こうした工事を検討する際、多くの方がリフォームとリノベーションの違いが分からず、どちらを実施すべきか悩んでしまいます。

この記事では、リフォームとリノベーションの違いについてわかりやすくまとめました。
リフォームとリノベーションのメリット・デメリットについても解説していますので、住まいをより良く改修しようと考えている方はぜひ参考にしてください。

リフォームとは

レンガ調のキッチン

リフォームとは、老朽化や使用による劣化が進んだ建物や設備を建築当初の状態に近づける工事を指します。
具体的には、以下の工事がリフォームに該当します。

  • 傷んだ壁紙や床材の張り替え
  • キッチンや洗面台など水回り設備の交換
  • 外壁や屋根の塗装

このように、リフォームは部分的な修繕が中心となる場合が一般的です。
しかし、建物全体を対象とする大規模な工事が実施されるケースもあります。

リノベーションとは

広々としたリビングダイニング

リノベーションとは、建物に新しい価値や機能を与えるために実施される大規模な改修工事のことです。
省エネ性能や利便性の向上など、現代のニーズに応じた改善が行われます。

たとえば、古い間取りを変更して広々としたリビングダイニングを造る、建物全体を断熱化・耐震補強するなどが挙げられます。

リフォームとリノベーションの違い

庭がある住宅

リフォームとリノベーションの違いについて、以下3つの観点から解説します。

  1. 工事の規模
  2. 工事の費用
  3. 改修の目的

違い①
工事の規模

リフォームとリノベーションの違いの一つは、工事の規模です。
リフォームでは壁紙の張り替えやキッチン設備の交換、外壁の塗装といった部分的な修繕や改修が実施されます。

一方、リノベーションは大規模な改修を行うのが特徴です。
たとえば、間取りの変更や配管の移設、建物全体を対象にした断熱化などを実施します。

違い②
工事の費用

リフォームとリノベーションでは、工事にかかる費用にも違いがあります。
工事内容によって費用は増減しますが、リフォームの平均費用は約137万円です。

一方、リノベーションは建物全体を対象とする大規模な改修を実施するため、費用はより高額になる傾向にあります。
家全体のリノベーションでは500万円以上が一般的で、場合によっては1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

リフォームが小規模な修繕であるのに対し、リノベーションは広範囲に及ぶ改修であることから、工費に大きな差が生じます。

引用元:国土交通省 住宅局|令和5年度 住宅市場動向調査報告書

違い③
改修の目的

リフォームとリノベーションは、改修の目的も異なります。
リフォームは老朽化や破損した部分を修復し、建物を新築時に近い状態へ回復させるのがおもな目的です。

一方、リノベーションは住まいに新たな価値や機能を加えることを目的としています。
間取りを変更して住み心地を向上させたり、省エネ性能を高めたりする工事が代表例です。

リフォームとリノベーションのどちらを実施するにしても、日頃から家をメンテナンスしておけば、余計なコストをかけずに済みます。
家のメンテナンス箇所や実施時に見るべきポイントなどを以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

【関連記事】家のメンテナンス箇所とスケジュール一覧!重要性や費用の目安も解説

リフォームを選ぶメリット・デメリット

収納棚があるキッチン

リフォームのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

メリットデメリット
・部分的な工事で費用を抑えられる
・工事期間が短い
・完成後の仕上がりをイメージしやすい
・デザイン性は追及しづらい
・生活動線の改善は期待できない
・素材や仕上がりに統一感が欠ける場合がある

リフォームを選ぶメリット

リフォームのメリットは以下のとおりです。

  • 部分的な工事で費用を抑えられる
  • 工事期間が短い
  • 完成後の仕上がりをイメージしやすい

リフォームには、費用や時間を抑えながら住まいを改善できるメリットがあります。
修繕箇所が一部なので、全体の予算を抑えやすく、工事期間が短いことが一般的です。

さらに、リフォームでは住宅の構造をそのまま維持するため、完成後の状態を具体的に想像しやすいメリットもあります。
家具の配置や生活動線への影響が少なく、リフォーム後も違和感なく日常生活を送れるでしょう。

こうした特徴から、現在の住まいの雰囲気や思い出を大切にしたい場合はリフォームが適しています。

リフォームを選ぶデメリット

リフォームのデメリットは以下のとおりです。

  • デザイン性は追及しづらい
  • 生活動線の改善は期待できない
  • 素材や仕上がりに統一感が欠ける場合がある

リフォームは老朽化や劣化部分の修復が目的のため、自由な設計や大胆なデザイン変更を行うのは困難です。
また、間取りの変更を伴わないケースがほとんどなので、家事や生活の動線を根本的に改善するのも難しいでしょう。

加えて、リフォームは部分的に工事するケースが多く、場合によっては修繕箇所と手を加えなかった部分で素材や仕上がりに差が生じることも。
その結果、全体の統一感が損なわれる可能性があります。

家全体を統一したデザインにしたい場合や生活動線の変更を希望する場合は、リノベーションのほうが適しているでしょう。

以下の記事では、和室のリフォームに関して詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】和室をリフォームする際のアイデア5選!注意点や費用相場も解説

リノベーションを選ぶメリット・デメリット

間接照明があるキッチン

リノベーションを選ぶメリット・デメリットは以下の表のとおりです。

メリットデメリット
・自由度の高い設計で理想を実現しやすくなる
・新築よりコストを抑えられる可能性がある
・物件探しの幅が広がる
・仮住まいが必要になる場合がある
・耐震性の改善が必要な場合は費用が増加する可能性がある
・建物の構造次第で間取り変更が制限されることがある

リノベーションを選ぶメリット

リノベーションのメリットは以下のとおりです。

  • 自由度の高い設計で理想を実現しやすくなる
  • 新築よりコストを抑えられる可能性がある
  • 物件探しの幅が広がる

リノベーションの最大のメリットは、設計の自由度が高い点です。
配管の位置変更や水回り設備の一新、間取りそのものを変更できるため、家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応した住まいを実現できます。

また、中古物件を購入してリノベーションを施したほうが、新築物件を購入するより費用を抑えられるケースが多くあります。
築年数が経過している物件も視野に入れれば、希望条件に合った物件を見つけやすくなる点もメリットといえるでしょう。

リノベーションを選ぶデメリット

リノベーションには、以下のデメリットがあります。

  • 仮住まいが必要になる場合がある
  • 耐震性の改善が必要な場合は費用が増加する可能性がある
  • 建物の構造次第で間取り変更が制限されることがある

リノベーションは工事が大規模なので、作業期間が長くなりがちです。
作業期間中は工事中の住宅で暮らせないため、仮住まいを手配しなければなりません。

また、建物の構造によっては間取り変更が制限される場合があります。
たとえば、柱や梁が邪魔になり、計画通りの設計が実現できないなどが考えられます。

リフォームとリノベーションで悩んだ際は専門家に相談し、どちらが適切かを判断することが重要です。
タカトーホームでは、お客様に寄り添ったリフォームを提供しています。

当社のリフォームについて知りたい方は、リフォームページより詳細をご確認いただけます。
また、当社が手がける注文住宅を見たい方は、施工事例ページをご覧ください。

まとめ
リフォームとリノベーションの違いを正しく理解しよう

勾配天井のリビング

工事の規模や費用、目的が異なるため、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、ニーズに合った選択をすることが重要です。
たとえば、生活動線を改善したい場合はリノベーション、費用を抑えたい場合はリフォームが適しています。

理想の住まいを実現するためには、専門家に相談して自分に合った改修方法を見つけることが大切です。
タカトーホームでは、お客様の要望をしっかりとヒアリングし、ニーズに応えられるリフォームを提供しています。

リフォームに関するご相談は、フリーダイヤル「0120-37-2552」から承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【関連記事】タカトーホームの監督に聞いてみた~工事期間中の現場見学のポイント
【関連記事】家事動線の良い間取りのポイントとアイデア3選を施工事例つきで解説
【関連記事】群馬県で人気のエリア5選(太田市・伊勢崎市・etc)と土地探し方のコツを解説